折り紙 動物 幻獣
パンダです。 パッと見で、おにぎりに見えるかも?。。 動物園の人気者といえば、ゾウ、キリン、パンダですよねw。 動物園といえば、 ■「旅好きが選ぶ!日本人に人気の動物園・水族館ランキング2020」トップ10 1 位 高知県立のいち動物公園/高知県香南市 …
鹿 です。 「オスは枝分かれしたツノを持ち、枝角(アントラー)と呼ばれる。多くのシカ科のメスはツノを持たないがトナカイはオスメス共にツノを持つ。」(wikiより転載) 映像、画像でもトナカイってあまり見た記憶がないですが、雌でも角があるんですね。…
ハチ(蜂)です。 折り紙の難易度は、上級になりますので、26✖26㎝以上の紙でチャレンジしてください。 ハチミツの主な作用は体力回復、潤肺止咳、便通改善、止痛、解毒。とのこと。 体に良い事ばかりなのですが、注意点もあります。 それは、1歳未満の乳幼…
カブトムシです。 難易度は、中級~上級の間くらいですね。 足の関節をうまく出来れば、よりリアルな仕上がりになります。 26✖26㎝以上の紙でチャレンジしてみてください。 参照させて頂いた動画は、Origami With Jo Nakashima です。 www.youtube.com *5/2…
カブトガニです。 折り紙としては、初級レベルになりますね。 参照させて頂いたのは、川畑文昭先生の「恐竜と古生物の折り紙(誠文堂新光社)」です。 岡山県笹岡市に「カブトガニ博物館」がある。。!! 初めて知りました。スイマセン。m(--)m (カブトガニ博物…
猫です。 難易度は、初級になりますね。 オリジナル動画の Muneji Fuchimoto ORIGAMI CHANNEL さんにも紹介されてますが、最後の方に出てくる頭の部分は、少しだけ難易度が上がります。 ですが、その部分で使われている折り方は、中級~上級にレベルUPすると…
ディメトロドンです。古生物にあたるそうです。 特徴的な背中は、「帆」と言われ、体温調節などにも利用されていたらしい。と、wikiには、表記されてますねぇ。 古生物には、現生種と絶滅種があり、シーラカンスは、現生種にあたるとのこと。 最近は、趣味の…
キャバリア犬です。 過去に猫がしばらく家にいたことはありますが、犬はないです。 折り紙の難易度は、中級になりますね。それでも、20㎝以上の紙で折ることをオススメします。15~17㎝の紙で折るとなれば、上級クラスになってきますね。 昔から折り紙を折ってい…
グリフォン。(難度、特AAA) 細かい仕上げについては、納得の出来栄えではありませんが><。 この折り紙、35✖35cmの折り紙を使用しています。 ネットでは、市販されているサイズですが、大きくて、薄くて、 強い紙でないと折れないです。 参照させて頂…
キツネです。 スッキリとした顔立ちが、いい感じですね。 ピンッと、立った耳がキツネのイメージにぴったりです。 ちょっと、折り方の難度は高目になりますが、挑戦してみてください。 参照させて頂いたのは、山田勝久先生、「動物のおりがみ(誠文堂新光社…
ラクダ。 背中に2つのコブがありますね。 立体感のあるラクダに仕上がってます。 お店に飾っている折り紙も充実してきました。 過去の分も含めて、1枚でご紹介する日も近いと思います^^。 参照させて頂いたのは、山田勝久先生、「動物のおりがみ(誠文堂…
ワニ です。 折り紙の初級としては、とても良いと思います。 手数が少ない方が、チャレンジし易いけど、立体的な折り紙したい。 と、いう方には、おススメですね^^。 参照させて頂いたのは、山田勝久先生、「動物のおりがみ(誠文堂新光社)」です。
百獣の王「ライオン」です。 動物シリーズには、絶対必要ですよね^^。 まだまだ、動物シリーズ続きますよ。 折り方で、どうしてもわからないとこがあれば、アドバイスさせて頂きます。 問題は、この店舗が高知県高知市薊野中町。。と、言うのがねぇ…。 参…
今回は、「かば」ですが、あえてピンクで折ってみました。 実際のカバは、かなり強いらしいですねぇ。 水の中でも大丈夫って、所がポイントなのかもw。 参照させて頂いたのは、山田勝久先生「動物のおりがみ(誠文堂新光社)」です。
さい を折ってみました。 特徴は、やっぱり、角ですねぇ。迫力満点です。 動物の立体折り紙は、難しい所もありますが、 完成した時の満足感は言うに及ばずです。 是非、チャレンジしてください。 参照させて頂いたのは、山田勝久先生、「動物のおりがみ(誠…
白くま なのですが、これは「ゴールデンベアー」ですねw 金色折り紙ばかりで、投稿していますが、色々と理由もあります。 「目立つ」という理由も大きいですが、折った後の形をキープする力も強いです。 折り紙も上級、特上級になってくるとより薄くてしっ…
麒麟(きりん)を折りました。 ポイントは2つありますね。 1つ目は、頭の部分。複雑な折り返しが続きます。 2つ目は、足の長さのバランス。これが上手く行かないと立てません。 きりんも立ったままで眠るそうです。なので、 立ち姿をキープできるようにし…
店舗に展示してある折り紙で人気といえば、「動物シリーズ」。 その中でも、「ぞう」は、圧倒的な人気があります。 残念ながら、高知では、ぞうに会うことができないんです><; 愛媛の「砥部動物園」がオススメですね。ちょっと、遠くになりますがw。 参照さ…