2022-09-01から1ヶ月間の記事一覧
雷おこしとシルベーヌです。 「雷おこしの名は「雷門」を由来としており、「家を起こす」「名を起こす」をかけた縁起物として、および「雷よけのおまじない」などの謳い文句で売られた。また、乾燥させた米を「おこし米」と呼んだことから由来しているとも言…
おやつのシルベーヌとおせんべいです。 おせんべいは、亀田製菓の「技のこだ割り」です。 醤油を2度漬けしてあるので濃い口で硬いおせんべいですね。 牛肉コロッケ、竹輪の磯辺揚げ、ベーコンエッグ、ブロッコリーのサラダ、ミニトマトの構成です。 沖縄の…
昨日まで、マルナカ高知インター店でイベントされていたiroHaさんの大福です。 滋賀県の和菓子屋さんとのこと。始めて知りました。 やっぱり知名度を上げていくのは大変ですね。 インターネットだけではなく、直接交流のイベントも大事なことだと考えさせら…
リープル(RIPPLE)は、高知の企業ひまわり乳業の人気商品になります。 県外ではあまり手に入らないかもしれません。 大人になってもたまに飲みたくなりますね。子供には大人気です。 おやつにモンブランを頂きました。 さつまいものモンブランですので、色…
お餅は、英語でRice Cake で通じるのかどうか気になってしまいました。 京都府産の丹波大納言小豆とありますね。京都いいですよね。 京都には3年前の初冬に行ったのですが、それから行く機会に恵まれてないです。 前回は、伏見稲荷、金閣寺など観光できたの…
昨夜の夕食は、久しぶりの外食でした。 tabelog.com とは、いっても薊野整体療院から徒歩2分。「まんぷく処 暖家」さんです。 テイクアウトメニューでは、時々お世話になっているのですが、店内での飲食は久しぶりになります。 たまたまなのですが、お店の…
ごろっと栗のマロンパイ:ローソンスーパーでもコンビニでも栗を使った商品がいっぱい並んでいます。 たしかに、もうすぐ10月になるので秋をイメージするものになりますね。 上記のマロンパイはスイーツになります。甘すぎない所がいい感じです。 鶏つくね…
「人形焼(にんぎょうやき)は、カステラにあんこなどを入れて焼いた和菓子である。人形焼のあんこはこしあんが多いが、中には小倉あんが入っているものや、餡なしやカステラ焼きと呼ばれる餡のないものもある。」(人形焼きwikiより参照) 東京のお土産とい…
最近は、高知や沖縄の「あいすくりん」が有名のようです。 南国高知では、昔も今も夏のアイスと言えば、「あいすくりん」です。 ソースカツ、かにかま卵焼き、チーズちくわ、ほうれん草のバター炒めの構成です。 今朝のニュースで日本の南の海上で新しい台風…
今年の秋のお彼岸は9/20~9/26となってきています。 台風一過ということもあるのでしょうが、風が肌寒く感じるようになりました。 ソースカツ、ベーコンエッグ、シュウマイ、ほうれん草のおひたしの構成です。 色々な片づけも終わっていない所も多いでしょう…
豚しゃぶのパスタサラダをお皿に盛り付けてみました。 結構なボリュームになります。 炭水化物、たんぱく質、もしっかり摂れてサラダも付いてくる。 お昼のメニューに迷ったらこれ。と、いう一品ですw。 小さくしか書かれていませんが、(アマニ油入り胡麻…
岡山県産 シャインマスカット大福 セブンイレブン White Bean Paste とあるように、白あんとシャインマスカットがまるごと1個なかに入っています。 いちご大福をはじめて食べた時ほどの驚きはないものの、お餅+白あん+シャインマスカットの組み合わせを一度…
台風14号が心配なのですが、いかんせん速度が遅い。 と、いうことで午前中は外出することができました。 TUTAYA中万々店でおいしそうなスコーン専門店の出店を見つけてご機嫌です。 今回は、チョコバナナを購入しました。 南側メインの店頭入口から3mの一…
見た目は、ゼリーに見えますが味はお餅でした。 抹茶の味は濃いめでしょうか。お茶が飲みたくなりました。 ベーコンエッグ、竹輪の磯辺揚げ、ミートボール、ほうれん草のバター炒めの構成です。 台風14号の予想進路が気になります。 九州~中国・四国は、…
約一カ月前に、ヒマワリが咲いたとブログにあります。 azounoseitairyouin.hatenablog.com そのヒマワリがほぼ満開状態になりました。 20以上の花が咲いているので見応え十分です。 是非、ご来院の際には駐車場のヒマワリを鑑賞してください。 唐揚げ、卵…
kochike.jp 天保8年(1837)創業とかすごいの一言です。 美味しいこしあんのお餅で、柔らかいので少し硬くなったお餅をオーブンで軽く焼いて食べるのも好きです。 とにかく、早目に食べるのが一番ですけどね。 うな重、味付け煮卵、ポテトサラダの構成です…
八天堂のカスタード&塩キャラメルどら焼きです。 あんこではなくカスタードクリームと塩キャラメルの組み合わせは面白いですね。 甘すぎるのが苦手という方には丁度良いと思います。 唐揚げ、かまぼこ、ミニトマト、ひじきの煮物の構成です。 来月の後半に…
高知西部の四万十川は全国的に有名になりましたね。 今日は、「筏羊羹」のご紹介です。 ushiroshofudo.jp 私の世代では、下に貼ってある地方CMのイメージが強く残ってます。 youtu.be お味の方は、滑らかなこしあんが甘すぎることもなくお茶菓子としてぴった…
ミニトマトより大きなサイズのフルーツトマトです。 酸味が少なく、甘みが強いトマト。。っと言ってもなかなか伝わりにくいかもしれません。インターネットで購入して頂くのも良いですが、できれば現地で食べて頂きたい一品ですね。 高知の老舗「中納言」の…
Pasco 栗のパンケーキ 秋らしいイメージのパンケーキが並んでいます。 「穀物の粉を混ぜて作る液状の生地を、パン(鍋)またはそれに類する平坦な調理器具を用いて調理する平焼きの食品に対する総称。一般的には、小麦粉、鶏卵、砂糖、膨らし粉などを用いて…
miyakoman.jp 高知出身の人で知らない人はほとんどいないはずの和菓子です。 ただ、賞味期限が短いのでお土産としては少し難点かもしれません。 私が小さい頃の記憶に、出来立ての温かい都まんを食べた時の美味しいさを憶えています。今でも電子レンジで少し…
www.nankoku-kankou.jp 創業が明治25年のまさに老舗。 全国的には知られていないかもしれませんが、疲れた時に欲しくなる甘いお饅頭です。 高知市内のコンビニでも扱っている所がありますので、探して見てください。 豚肉・玉ねぎの炒め物、ちくわの磯部焼…
おすそ分けで頂いた梨です。 品種は、20世紀梨とのこと。今年の初梨になります。 「善は急げ」とばかりに早速、頂きました。 みずみずしい所としっかりした歯ごたえもある美味しい梨でした。 ケチャップライス、鶏つくね、ひじき煮の構成です。 台風一過の…
台風11号がやっと温帯低気圧になってくれました。 長かったですね。1週間以上、東から西へ向かって沖縄地方で停滞。 その後、北から北東の日本海へUターンする間に大型台風になるとか。 そして、暑い残暑が高知戻ってきました。 食後のアイスは欠かせませ…
「インドシナ半島原産の一年生植物で、よく栽培されている。花期は6-9月頃。種子は非常に細かい。単に「トレニア」というと本種のことをいう場合が多い。スミレに似て夏に咲くため「ナツスミレ(夏菫)」とも。」(ツルウリクサ属wikiより参照) 小さい花が…
コリウスが成長しています。 azounoseitairyouin.hatenablog.com 7月2日では、両手を合わせたくらいの大きさでした。 azounoseitairyouin.hatenablog.com 7月21日のブログでは花が咲いて大きくなってます。 でしたが、今日は、さらに成長しています。 …
ぼうしぱんが高知名物にまでなったとは、ちょっと驚きました^^。 包装には、高知城、はりまや橋、よさこい祭りがデザインされてますね。 azounoseitairyouin.hatenablog.com 以前、ブログで紹介した高知ヤマザキさんから発売されてます。 プレーンタイプな…
「秋の季語であり、また秋の七草の一つであるが、実際の開花時期は六月中旬の梅雨頃から始まり、夏を通じて初秋の九月頃までである。つぼみが徐々に緑から青紫にかわり裂けて星型の花を咲かせる。」(キキョウwikiより参照) 「犬夜叉(アニメ)」を見ていた…
ペチュニアは、3回目となりました。今の時期はあちらこちらで綺麗なペチュニアを見ることができます。 azounoseitairyouin.hatenablog.com azounoseitairyouin.hatenablog.com ハンバーグ(見えてませんが)、ベーコンエッグ、コロッケ、マカロニサラダの構…
おすそ分けで頂いたアイスです。 残暑の厳しい毎日にはとても助かります。 アイス博士ことシズリーナ荒井さん曰く、 「冷凍庫から冷蔵庫に移して、22~23分くらいで食べごろになる」 とのことです。早速、試しましたが確かに食べやすいし美味しい。 さす…